基本情報
試合日 | 2017年7月21日 |
---|---|
対戦カード | 土浦日大高校 対 水戸啓明高校 |
試合会場 | 笠間市民球場 |
神戸です。
初回打線好調土浦日大が先制点を入れて試合の主導権を握りました。
5回まで毎回得点、完全に土浦日大ペースですすむかと思われたが水戸啓明も粘り強くバントを上手く絡めた攻撃で、もう少しで土浦日大を逆転するぐらいの流れがあったが8回、9回と土浦日大のエースピッチャーが息を吹き替えし終わってみれば7対5で土浦日大が久しぶりの準々決勝に駒を進めました。
~試合を観ての感想~
今大会色々な試合を見ているが自分が監督だったらという目線で試合を観たときに少し厳しいコメントになってしまうが緻密な細かい野球をやっているチームは見当たらない❗
プロ野球と高校野球は選手のレベル、環境から全て違うと思うが、でも高校生のときから教えている人の知識、経験があれば生徒の意識のさせ方が変わってきます。
僕がここで言う緻密な細かい野球とはバントとか小技を意味しているわけではなく選手達の意識の問題です。
僕は外から見ていて選手達がイニング、カウント、点差をしっかり頭に入れて野球をしているようには見えませんでした。
例えば、イニングが後半に入れば均衡しているゲームならファーストとサードをライン線に詰めてライン線の長打を打たせなくしたり、書いたらきりがないほどでてきます。
そういった一つ一つの意識がないと競っている試合や優勝を決める試合では勝てない!
1回戦2回戦はチームの差が圧倒的に違うからただ野球をやっているだけで勝てるがチームの力の差があまりない試合だとこういったところをずっと意識していないと勝てない!
話は長くなってしまったが、なんでこんな話をするかと言うと自分が高校時代にそういった事を思いながら野球をやってたらもっと上手くなったと思うので今の高校生にはもっとレベルの高い野球をやってもらいたいと思い今回は厳しい内容になってしまいました。
これからベスト4をかけた戦いが始まるのでまた違った視点で野球を見ていくと面白いと思います❗