球団スタッフの気まぐれ高校野球観戦記

基本情報

試合日 2018年7月16日
対戦カード 水戸商業VS清真学園
試合会場 水戸市民球場

長峰です。昨日は水戸市民球場で水戸商VS清真学園を観て参りました。

1回戦、2回戦と勝ち上がってきたチームなので立ち上がりが重要かなと思って観ていました。

水戸商は、エースの川澄くんを温存で2年生の大津くん。清真学園は、エースの生井沢くんが先発でした。

 

水戸商が生井沢くんの立ち上がりを攻め、2点を先制。

このまま一方的な試合になるかと思いましたが、裏にすぐさま2点を返す展開。

水戸商の大津くんは2点を先制してもらい、その点を守ろうと大胆さが無く慎重になり過ぎてしまいましたね。こういう展開では大胆に思い切っていってほしかったです。今後の課題です。

清真学園の生井沢くんは、ゆる~いカーブと120キロ台後半の球で緩急をつけ、水戸商打線を翻弄。

5回終了までで4対2と僅差の勝負になりました。

 

6回に入り、水戸商が代打を投入し、そこから連打で得点を重ね、4点追加。

この展開で動くことは監督も難しいと思いますけど結果的に好判断になりました。

6回裏からは、エース川澄くんで逃げ切り態勢。しかし、清真学園が1点を返します。

川澄君は最速144キロのストレートを軸にすればいいんですが、力勝負に行かず変化球でストライクを取りにいき、打たれるというちょっともったいない配球でした。キャッチャーとも話して自分は何を活かすべきなのか考えて欲しいですね。

 

7回表には、水戸商の猛攻で一挙9点。その裏を1年生坂本くんが抑えて終わってみれば7回コールド勝ち。

清真学園の川澄くんから奪った1点は素晴らしい攻撃でした。特に3番キャッチャー有川くんの送球を含めた守備、シュアな打撃はキラリと光るものがありました。

 

水戸商の試合は、いつも贔屓のような感じになってしまい、スタッフの早津にはしつこい位に注意されていますが同じように感じている方がいたら申し訳ありません。

茨城アストロプラネッツオフィシャルサイト