基本情報
試合日 | 2018年7月17日 |
---|---|
対戦カード | 下妻一VS水城 |
試合会場 | 水戸市民球場 |
長峰です。本日はシード校の水城高校と下妻一高の試合を観戦してきました。
水城高校のエース征矢くんは、130キロ台後半のストレートを中心に抜群の立ち上がり、3回までパーフェクトピッチ。
下妻一高のエース加藤くんは、120キロ台後半のストレートですが、手元で伸びる質の良い球を投げ、ランナーは出すものの要所を締めていました。
水城高校は、ランナーを出してはいたんですが、バント失敗が出て悪い流れが出来てしまいましたね。
下妻一高の4回の攻撃は、1番大谷くんがチーム初ヒットを打ち、そこから連打で一気に2点。
あっという間に流れは、下妻一高に傾きました。
6回に下妻一高が1点を追加し3対0。
加藤くんは、丁寧にコーナーを突き、好投が続きます。
8回裏水城の攻撃、エラーと内野と外野の間に落ちるラッキーなヒットで1点を返し、なおもチャンス。
しかし、下妻一高加藤くんは落ち着いて今まで通り丁寧に投げ切り1点で凌ぎ、9回も三者凡退で逃げ切りました。
両チームともに守備も投手もしっかりとプレー出来ており締まった素晴らしいゲームでした。
数試合を観て、140キロを超える投手がたくさんいました。
自分が高校の時には、140キロで騒がれていました。今は、トレーニングやケアの仕方など進化しているにせよ凄いなと感心してしまいます。
速い球は、凄く武器になりますが、配球一つでただの速い球になってしまうこともあります。
速い球に合っていないのに1球変化球を投げようとして合ってしまったり。
コントロールも良いに越した事はありませんが、相手からすればコントロールが良い分狙いやすくもなるわけで。
配球には、キャッチャーとのやり取りも重要だったり本当に難しいです。
来年、BCリーグ参入が決まれば今観ている子達と野球をやることになるかもしれないと妄想しながら、高校野球を観て自分も日々勉強しております。